5.1. Alpha でのインストーラの起動

5.1.1. Alpha コンソールファームウェア

コンソールファームウェアはフラッシュ ROM に収められており、 Alpha システムに電源が入ったときやリセットが行われたとき起動されます。 Alpha システムで用いられているコンソールの仕様には異なるものが 2 つあり、 コンソールファームウェアとしても以下の 2 種類が利用できます。

  • SRM コンソールは、 Alpha コンソールサブシステム仕様に基づいたもので、 OpenVMS、Tru64 UNIX、Linux といった OS 用の 動作環境を提供します。

  • ARC, AlphaBIOS, ARCSBIOS コンソールは、 Advanced RISC Computing (ARC) コンソールサブシステム仕様に基づいたもので、 Windows NT 用の動作環境を提供します。

ユーザから見た SRM と ARC の最も重要な相違点は、 選択するコンソールによって、 起動可能なディスクパーティション構造が異なってくる点です。

ARC では、起動ディスクには (cfdisk などで作成した) MS-DOS パーティションテーブルを使わなければなりません。 そのため ARC から起動する場合は、MS-DOS パーティションテーブルが 「ネイティブ」なパーティションフォーマットになります。 実際 AlphaBIOS にはディスクパーティションユーティリティが含まれているので、 Linux をインストールする前に、ファームウェアのメニューから ディスクのパーティションを作成するといいかも知れません。

逆に、SRM は MS-DOS パーティションテーブルとは非互換です。 [4] Tru64 Unix は BSD ディスクラベルフォーマットを利用するので、 SRM をインストールする場合はこちらが 「ネイティブ」なパーティションフォーマットとなります。

GNU/Linux は、両方のコンソールから起動できる 唯一の Alpha 用オペレーティングシステムです。 そのため、どちらを選ぶかは、そのマシンで他にどのような OS を動作させたいかにも依存します。 他の Unix ライクなオペレーティングシステム (Tru64 Unix や FreeBSD、OpenBSD、NetBSD) は SRM からのみ起動でき、逆に Windows NT は ARC からのみ起動できます。

以下の表は、利用可能かつサポートされている システムおよびコンソールの組合せをまとめたものです (機種名については 項2.1.2. 「>CPU・マザーボード・ビデオのサポート」 をご覧ください)。 以下に示されている `ARC' という単語は、 ARC 互換な任意のコンソールを指しています。

システムの種類 サポートするコンソール
alcor ARC か SRM
avanti ARC か SRM
book1 SRM のみ
cabriolet ARC か SRM
dp264 SRM のみ
eb164 ARC か SRM
eb64p ARC か SRM
eb66 ARC か SRM
eb66p ARC か SRM
jensen SRM のみ
lx164 ARC か SRM
miata ARC か SRM
mikasa ARC か SRM
mikasa-p SRM のみ
nautilus ARC のみ (マザーボードのマニュアル参照)
noname ARC か SRM
noritake SRM のみ
noritake-p SRM のみ
pc164 ARC か SRM
rawhide SRM のみ
ruffian ARC のみ
sable SRM のみ
sable-g SRM のみ
sx164 ARC か SRM
takara ARC か SRM
xl ARC のみ
xlt ARC か SRM

一般に Linux を直接起動できるコンソールはありませんので、 中間に挟まるブートローダの補助が必要になります。 主な Linux ローダには MILOaboot の 2 つがあります。

MILO はそれ自身がコンソールであり、 メモリ上で ARC や SRM に置き換わります。 MILO は ARC と SRM のどちらからでも起動でき、 ARC コンソールから Linux を起動する唯一の方法でもあります。 MILO はプラットフォームに依存し (それぞれのシステムに応じて異なる MILO が必要になります)、 上記の表で ARC がサポートされているシステム向けのものしか存在しません。 MILO HOWTO もご覧ください (残念なことに古くなっていますが)。

aboot は小さな、プラットフォームに依存しないブートローダです。 こちらは SRM からのみ動作します。 aboot に関するより詳しい情報については、 (これも残念なことに古くなっていますが) SRM HOWTO をご覧ください。

まとめると、 システムのコンソールファームウェアによって、 また MILO が利用できるかどうかによって、 一般に以下の 3 つの方法があります。


SRM -> aboot
SRM -> MILO
ARC -> MILO

Alpha Processor, Inc. の UP1000 マザーボード (サブアーキテクチャ名 `nautilus') は他のものとは異なっています。 こちらは API 専用のブートローダを利用し、 AlphaBIOS ファームウェアの下で動作します。

MILO は現行 (2000 年 2 月現在) の Alpha システムのすべてで利用できるわけではありませんし、 古い Alpha に SRM ファームウェアを用意する際に OpenVMS や Tru64 Unix のライセンスを購入する必要も現在はありませんから、 GNU/Linux を新たにインストールするにあたっては、 SRM と aboot の利用をお勧めします (ただし Windows NT とのデュアルブートが必要ない場合)。

大部分の AlphaServer や、 現行のサーバ・ワークステーション製品のすべてには、 ファームウェアに SRM と AlphaBIOS の両方が含まれています。 各種の拡張ボードのような、"half-flash" なマシンならば、 ファームウェアを更新して、 別のファームウェアに切り替えることもできます。 また、一度 SRM をインストールすれば、 フロッピーディスクから ARC/AlphaBIOS を実行することができます (arc コマンドを使います)。 上述の理由から、Debian GNU/Linux のインストールのまえに、 SRM へと切り替えることをお勧めします。

他のアーキテクチャの場合と同様、Debian GNU/Linux をインストールする前に、 入手できる限りの最新のファームウェア [5] をインストールしてください。 Alpha の最新ファームウェアは Alpha Firmware Updates から入手できます。

5.1.2. TFTP での起動

SRM では、イーサネットインターフェースには ewa という文字列からはじまる名前がつけられていて、 show dev コマンドを使うと以下のようにリスト表示されます (多少、編集しています):


>>> show dev
ewa0.0.0.9.0               EWA0              08-00-2B-86-98-65
ewb0.0.0.11.0              EWB0              08-00-2B-86-98-54
ewc0.0.0.2002.0            EWC0              00-06-2B-01-32-B0

まず、ブートプロトコルを設定します。


>>> set ewa0_protocol bootp

次にメディアのタイプが正しいかどうか確認します。


>>> set ewa0_mode mode

使えるモードの一覧は >>>set ewa0_mode で取得できます。

確認できたら、次のように入力すれば 1 番目の イーサネットインターフェースから起動できます。


>>> boot ewa0

シリアルコンソールを使いたい場合は、カーネルに console= パラメータを渡さなければなりません。 これには SRM の boot コマンドで -flags 引数を使います。 シリアルポートの名前は、 /dev 以下に置かれているファイルのものと同じです。 例えば ewa0 から起動し、 1 番目のシリアルポートからコンソールを利用するには、 以下のように入力します。


>>> boot ewa0 -flags console=ttyS0

5.1.3. SRM コンソールでの CD-ROM からの起動

Type


>>> boot xxxx -flags 0

where xxxx is your CD-ROM drive in SRM notation. ここで xxxx には、 SRM における CD-ROM ドライブの呼び名を入れます。

5.1.4. ARC コンソールや AlphaBIOS コンソールでの CD-ROM からの起動

ARC コンソールで CD-ROM から起動するには、 まずサブアーキテクチャのコード名を探します (項2.1.2. 「>CPU・マザーボード・ビデオのサポート」 を参照)。 見つかったら `OS Selection Setup' メニューの ブートローダに \milo\linload.exe を入力し、OS Path に \milo\subarch を入力します (subarch にはサブアーキテクチャの名前を入れます)。 Ruffians は例外で、ブートローダに \milo\ldmilo.exe を用いる必要があります。

5.1.5. SRM コンソールでのフロッピーからの起動

SRM プロンプト (>>>) で、 以下のコマンドを実行してください。


>>> boot dva0 -flags 0
        

場合によっては dva0 を、 実際のデバイス名に置き換えてください。 通常 dva0 がフロッピーです。


>>> show dev
        

と入力すれば、デバイスの一覧を見ることができます (例えば CD から起動したい場合など)。 MILO から起動する場合、 -flags 引数は無視されてしまいますので、 単に boot dva0 と入力すれば結構です。 すべてが順調に動作したら、Linux カーネルの起動を確認できると思います。

aboot から起動する場合に、 カーネルパラメータを指定したければ、 以下のコマンドを用いてください (1 行で入力してください)。


>>> boot dva0 -file linux.bin.gz -flags "root=/dev/fd0 load_ramdisk=1 arguments"
        

必要なら、 dva0 となっている SRM でのブートデバイス名や、 fd0 となっている Linux でのブートデバイス名などを置き換えたり、 arguments の箇所にお望みのカーネル引数を指定してください。

MILO から起動する場合に、 カーネルパラメータを指定したければ、 MILO に入ったところで一度ブートストラップを中断する必要があります。 項5.1.8. 「MILO による起動」 を参照してください。

5.1.6. ARC コンソールや AlphaBIOS コンソールでのフロッピーからの起動

OS 選択メニューで、ブートローダに linload.exe を、 OS Path に milo を指定してください。 この新しく作成したエントリで起動してください。

5.1.7. APB ブートローダ (UP1000) でのフロッピーからの起動

このプラットフォームで起動するには、 "Utility/Run Maintenance Program" メニューで \apb\apb.exe を実行し、 APB プロンプトで


boot debian_install
      

と入力してください。

5.1.8. MILO による起動

ブートストラップメディアに含まれている MILO は、 そのまま Linux を自動的に起動するように設定されています。 これを中断したい場合は、 MILO のカウントダウンの間にスペースキーを押します。

いろいろな内容を直接指定したい場合 (例えばパラメータの追加など) には、 次のようなコマンドが使えます。


MILO> boot fd0:linux.bin.gz root=/dev/fd0 load_ramdisk=1 
        

フロッピー以外のメディアから起動する場合は、 上記の例にある fd0 の箇所を、 Linux での適切なデバイス名に変更してください。 help コマンドを使えば、 MILO の簡単なコマンドリファレンスを参照できます。



[4] 特に、コンソールサブシステム仕様が要求するブートセクタの フォーマットは、DOS パーティションテーブルの場所と衝突します。

[5] ただし Jensen は例外で、 バージョン 1.7 以降のファームウェアでは Linux がサポートされていません。 詳しくは http://www.linuxalpha.org/faq/FAQ-9.html をご覧ください。