Wide Studio Object Reference

Wide Studio Home
Up to


クラスの型

WSCtextField

メソッド関数仕様



getTextFrame 関数の説明

書式
WSCbase* getTextFrame()
機能
テキストフィールド内部の複数行入力テキストオブジェクト (WSCvmifield クラス)を返します。
処理
引数
なし。
返値
内部の複数行入力テキストオブジェクト。
注意
サンプル
  //内部の WSCvifieldインスタンスを取得するには、次のようにします。
  WSCbase* ifield = newtext_000->getTextFrame();



addString 関数の説明

書式
void addString(char* var,long encoding = WS_EN_DEFAULT)
機能
現在表示中の文字列に指定した文字列を追記します。
処理
引数
(in)char* var 追加したい文字列
(in)long encoding 文字列のエンコーディング
エンコーディングは、 省略すると WS_EN_DEFAULTが指定されます。 指定できるエンコーディングは、WSCstring(char*,long) を 参照ください。
返値
なし。
注意
文字列を置き換えたい場合は、プロパティ WSNlabelString を 用いてください。
サンプル
  //現在表示中の文字列に指定された文字列を追加します。
  newtext_000->addString("文字列の追加");



getBuf 関数の説明

書式
WSCushort* getBuf()
機能
内部のテキストバッファを返します。
処理
引数
なし。
返値
テキストバッファ。
注意
返されたバッファを開放してはいけません。 また、キー入力が行われ、バッファの内容が変更されると、 領域は無効となります。したがって、 この関数が返す領域の永続的な利用は避け、 なるべく、他の領域にコピーしてください。 このバッファの内容は、UCS2 コードです。
サンプル
  //現在表示中の文字列のUCS2文字列バッファを取得します。
  WSCushort* buf = newtext_000->getBuf();



onActivate 関数の説明

書式
void onActivate()
機能
スクロールバーでのスクロール完了した場合に 実行されます。
処理
アプリケーションは、トリガ(WSEV_ACTIVATE)による イベントプロシージャを用いる変わりに、 この関数をオーバーライドすることでも、スクロールに関する イベント処理を行うことができます。
引数
なし。
返値
なし。
注意
なし。
サンプル
void new_class::onActivate(){
  //一連のスクロール動作が完了した場合に行う処理を記述します。

  //処理を派生元クラスに引き継ぎます。
  old_class::onActivate();
}



onValueChange 関数の説明

書式
void onValueChange()
機能
文字列が入力され、変化した場合に 実行されます。
処理
アプリケーションは、トリガ(WSEV_VALUE_CH)による イベントプロシージャを用いる変わりに、 この関数をオーバーライドすることでも、文字列入力に関する イベント処理を行うことができます。
引数
なし。
返値
なし。
注意
なし。
サンプル
void new_class::onValueChange(){
  //入力が行われ、文字列が変更された場合に行う処理を記述します。

  //処理を派生元クラスに引き継ぎます。
  old_class::onValueChange();
}



onKey() 関数の説明

書式
void onKey(WSDkeyboard* keyboard,WSCbool keydown);
機能
キーボードが押下または離された場合に onKey( )関数が実行されます。
処理
アプリケーションは、トリガ (WSEV_KEY_PRESS/WSEV_KEY_RELEASE)による イベントプロシージャを用いる変わりに、 この関数をオーバーライドすることでも、キーボード入力に関する イベント処理を行うことができます。
引数
(in)WSDkeyboard* keyboard キーボードインスタンス
(in)WSCbool keydown True = Press、False = Release
返値
なし。
注意
サンプル
void new_class::onKey(WSDkeyboard* keyboard,WSCbool keydown){
  //キー入力された場合に呼び出されます。
  if (keydown != False){   //キー押下
    //キーの取得
    long key = keyboard->getKey();
    //入力文字列の取得
    WSCstring str = keyboard->getText();
  }

  //処理を派生元クラスに引き継ぎます。
  old_class::onKey(keyboard,keydown);
}



onKeyHook() 関数の説明

書式
void onKeyHook(WSDkeyboard* keyboard);
機能
キーボードをフックします。キーボード入力が行われた場合、 onKeyHook( )関数が実行されます。
処理
アプリケーションは、トリガ (WSEV_KEY_HOOK)による イベントプロシージャを用いる変わりに、 この関数をオーバーライドすることでも、キーボード入力に関する イベント処理を行うことができます。
引数
(in)WSDkeyboard* keyboard キーボードインスタンス
返値
なし。
注意
サンプル
void new_class::onKeyHook(WSDkeyboard* keyboard){
  //キー入力された場合に呼び出されます。
  //入力文字列の取得
  WSCstring str = keyboard->getText();
  //keyboard->setText(...) で、文字列を置き換えることで、
  //文字列入力を操作することができます。

  //処理を派生元クラスに引き継ぎます。
  old_class::onKeyHook(keyboard);
}



replaceSelectedString() 関数の説明

書式
void replaceSelectedString(char* str,long encoding = WS_EN_DEFAULT);
機能
選択された状態の文字列を指定された文字列で置き換えます。
処理
引数
(in)char* str 置換後の文字列
(in)long encoding 文字列のエンコーディング
エンコーディングは、 省略すると WS_EN_DEFAULTが指定されます。 指定できるエンコーディングは、WSCstring(char*,long) を 参照ください。
返値
なし。
注意
サンプル
  //現在選択状態にある文字列を指定した文字列で置換します。
  newtext_000->replaceSelectedString("置換文字列");



getSelectedString() 関数の説明

書式
WSCstring getSelectedString()
機能
選択された状態の文字列を取得します。
処理
引数
なし。
返値
選択文字列
注意
サンプル
  //現在選択状態にある文字列を取得します。
  WSCstring stext = newtext_000->getSelectedString();



getString() 関数の説明

書式
WSCstring getString()
機能
入力文字列を取得します。
処理
引数
なし。
返値
入力文字列
注意
サンプル
  //現在の入力文字列を取得します。
  WSCstring text = newtext_000->getString();



deleteSelectedString() 関数の説明

書式
void deleteSelectedString()
機能
選択文字列を削除します。
処理
選択された文字列の部分だけ削除します。
引数
なし。
返値
なし。
注意
サンプル
  //現在選択状態にある文字列を削除します。
  newtext_000->deleteSelectedString();



setSelect() 関数の説明

書式
long setSelect(long pos,long len)
機能
指定された位置の文字列を選択状態にします。
処理
文字位置 pos から指定された長さの文字列を選択状態にします。
引数
(in)long pos 文字列開始位置
(in)long len 文字列長
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
  //指定した位置の文字列を選択状態にします。
  //例えば先頭から5文字目までを選択状態にするには次のようにします。
  newtext_000->setSelectedString(0,5);



getSelectedPos() 関数の説明

書式
long setSelectedPos()
機能
選択文字列の先頭からの文字数を取得します。
処理
引数
なし。
返値
先頭からの文字数
注意
サンプル
  //選択状態にある文字列の先頭からの文字数を取得します。
  long pos = newtext_000->setSelectedPos();



getLines() 関数の説明

書式
long setLines()
機能
行数を取得します。
処理
引数
なし。
返値
行数
注意
サンプル
  //現在の入力文字列の行数を取得します。
  long pos = newtext_000->getLines();



getTopLine() 関数の説明

書式
long getTopLine()
機能
現在表示中の最上段の行を取得します。
処理
引数
なし。
返値
表示中の最上段の行
注意
サンプル
  //現在、最上段に表示されている入力文字列の行を取得します。
  long pos = newtext_000->getTopLine();



setTopLine() 関数の説明

書式
long setTopLine(long line)
機能
最上段の行を指定し、スクロールさせます。
処理
引数
(in)long line 行(0,1,2〜)
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
  //最上段に表示すべき入力文字列の行を指定します。
  //たとえば、11行目を最上段にスクロールさせたい場合は次のように指定します。
  newtext_000->setTopLine(10);



getBottomLine() 関数の説明

書式
long getBottomLine()
機能
現在表示中の最下段の行を取得します。
処理
引数
なし。
返値
表示中の最下段の行
注意
サンプル
  //現在最下段に表示されている入力文字列の行を取得します。
  long line = newtext_000->getBottomLine();



setBottomLine() 関数の説明

書式
long setBottomLine(long line)
機能
現在表示中の最下段の行を指定します。
処理
引数
(in)long line 行(0,1,2〜)
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
表示行数の関係から、最下段に届かない場合は 近い行でとまります。
サンプル
  //最下段に表示すべき入力文字列の行を指定します。
  //たとえば、11行目を最下段にスクロールさせたい場合は次のように指定します。
  newtext_000->setBottomLine(10);


Document Release 3.20

For Use with Wide Studio Release 3.20, Winter 2002


WideStudio Home | Up to

Copyright(C) T. Hirabayashi, 1999-2002 Last modified: Nov. 28, 2002